TOP/コラム/部位別のお悩み

肘や腕の辛さ

「パソコン作業やスマホで腕が重だるい」
「荷物を持つと肘がズキッとする」
「テニスやゴルフのあと、肘の外側や内側が痛い」
「最近、腕〜手にかけてしびれが出るようになった」

このような症状は腕や肘そのもののトラブルだけでなく、肩・首・姿勢バランスが影響していることも少なくありません。

今回は、肘や腕に関する代表的な疾患や症状を、わかりやすく解説していきます。

  • テニス・ゴルフの後に肘の痛みが続く
  • パソコンやスマホで手や腕がだるくなる
  • 手がしびれて細かい作業がしにくい
  • デスクワークで肩や腕が常に重たい
  • 肩の動きや腕の上げ下げに違和感がある

概要:
手首を反らす・ひねるなどの動作が多くなることで、肘の外側にある腱や筋膜が炎症を起こす状態。実際はテニス以外の人にも多く発症します。

症状の特徴:

  • 肘の外側(外側上顆)にズキッとした痛み
  • 雑巾を絞る・ペットボトルを開けると痛い
  • 荷物を持つ、ドアを開ける動作がつらい
  • 慢性的になると腕全体がだるくなる

こんな方に多い:

  • テニスなどラケットスポーツ愛好家
  • パソコン・スマホを長時間使う方
  • 主婦・調理・清掃など腕を酷使する仕事の方

② ゴルフ肘(内側上顆炎)

概要:
テニス肘とは逆に、手首を曲げる筋肉群(前腕屈筋群)の使いすぎによって、肘の内側に痛みが出る状態。

症状の特徴:

  • 肘の内側(内側上顆)にズーンと響くような痛み
  • 手を握る・雑巾を絞る・重い物を持つと悪化
  • 前腕のだるさや握力低下を伴うことも

こんな方に多い:

  • ゴルフ愛好家
  • 配膳や建築など手を多用する仕事の方
  • 肘に負担のかかるフォームや姿勢の癖がある方

③ 上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)

概要:
肩から肘にかけて走る上腕二頭筋の腱に炎症が起こる状態。腕を酷使する動作が続くと起こりやすいです。

症状の特徴:

  • 肩の前側〜腕の付け根に痛み
  • 肘を曲げたり、腕をひねると痛みが増す
  • 腕を上げる・押し下げる動作でズキンとする
  • 肩の引っかかり感を伴うことも

こんな方に多い:

  • 筋トレ・ジム利用者
  • スポーツや仕事で重い物を繰り返し持つ方
  • デスクワークや巻き肩で腕が前に出ている方

④ 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)

概要:
首・肩・腕・手にかけて、原因がはっきりしない不快な症状(痛み・しびれ・だるさ)が続く状態。長時間同じ姿勢を続けることで筋肉の緊張や神経の圧迫が生じると考えられています。

症状の特徴:

  • 首〜肩〜腕〜手のどこかにだるさ・重さ・しびれ
  • 同じ姿勢(パソコン作業など)で悪化
  • 休むと軽減するが、すぐに再発
  • 首や肩のコリ、頭痛を伴うことも

こんな方に多い:

  • デスクワークやスマホ操作が多い方
  • 姿勢が崩れている方(猫背・巻き肩)
  • 運動不足で肩甲骨周囲が硬い方

⑤ 手のしびれ・腕の神経症状(胸郭出口症候群・肘部管症候群 など)

概要:
神経が圧迫されることで起こる腕〜手指のしびれ。原因部位によって症状の出方が異なります。

代表的な原因:

  • 胸郭出口症候群:鎖骨・首まわりで神経・血管が圧迫
  • 肘部管症候群:肘の内側で尺骨神経が圧迫される
  • 手根管症候群:手首で正中神経が圧迫される

症状の特徴:

  • 指先にかけてのビリビリ感、感覚鈍麻
  • 握力低下・細かい作業がしにくい
  • 特定の姿勢や動作で症状が悪化する

こんな方に多い:

  • デスクワーク中心の生活
  • バッグ・子ども・楽器などをよく持つ方
  • 巻き肩・猫背姿勢の方

⑥ オーバーユース(反復動作による蓄積性障害)

概要:
スポーツや仕事で腕や手を繰り返し使い続けることで、筋肉・腱・靭帯・神経に過剰な負荷がかかり、疲労が蓄積して起きる障害。

症状の特徴:

  • 肘・前腕・手首にかけての慢性的な痛み・張り
  • 休んでもすぐ再発しやすい
  • 動かすと違和感、重だるさ
  • 炎症・腱鞘炎・筋膜炎に進行することも

こんな方に多い:

  • 無意識に手首や肘を多く使っている方
  • アスリート(野球・テニス・バレーボールなど)
  • 工場・調理・医療など反復作業が多い方

腕や肘の痛みは、使いすぎだけでなく姿勢や肩甲骨の動き、体幹との連動不足も深く関わっています。
当院では、患部の施術だけでなく、肩・背中・首・骨盤との関係も評価し、再発しにくい体づくりをサポートしています。

TOP/コラム/部位別のお悩み