TOP/コラム/部位別のお悩み

手首や指の辛さ

「ペンや箸が持ちづらい」「朝方に手がこわばる」「ドアノブを回すのが痛い」
日常のちょっとした動きの中で、手首や指に痛みやしびれ、違和感が出ていませんか?

こうした症状は、使いすぎ・加齢・ホルモン変化・姿勢不良などが複雑に絡み合って起きています。
今回手首・指の主な不調や疾患について、わかりやすくご紹介します。

  • 手首や指の痛み・しびれが続いている
  • 朝のこわばりや関節の変形が気になる
  • 家事や育児・仕事で手がつらい
  • スポーツで突き指・腱鞘炎を繰り返している
  • 肩や腕までだるさが広がっている

概要:
指を曲げ伸ばしする際、腱が引っかかって「カクン」と跳ねたり、痛みを伴ったりする症状。腱鞘炎の一種です。

症状の特徴:

  • 指の曲げ伸ばしで引っかかる・跳ねる感覚
  • 朝にこわばり、使っていると少し改善する
  • 指のつけ根に圧痛・腫れがある
  • 親指・中指・薬指に多い

こんな方に多い:

  • 手作業が多い方(家事・手芸・楽器など)
  • 更年期以降の女性
  • 糖尿病・ホルモンバランスの乱れがある方

② 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

概要:
手首の中を通る「正中神経」が圧迫され、手のひら側にしびれや痛みが出る神経障害です。

症状の特徴:

  • 親指〜薬指の半分までのしびれ・痛み
  • 朝方にしびれ・こわばりが強く、振ると軽くなる
  • 親指の付け根がやせてくることも
  • 手を使うと悪化する

こんな方に多い:

  • 更年期の女性、妊婦さん
  • パソコン作業や手を使う仕事の方
  • 糖尿病・甲状腺疾患の既往がある方

③ TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

概要:
手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体(TFCC)が損傷し、痛みや可動制限を生じる症状。

症状の特徴:

  • 手首の小指側に痛みや引っかかり感
  • 手をひねる・荷物を持つと痛む
  • ドアノブを回す・タオルを絞る動作がつらい

こんな方に多い:

  • スポーツや手を酷使する仕事の方
  • 手をついて転んだ後から痛みが出た方
  • 関節が柔らかい(靭帯が緩い)方

④ 腱鞘炎(ドケルバン病など)

概要:
手首や指の腱が通るトンネル(腱鞘)で炎症が起き、動かすたびに痛みが出る症状。

症状の特徴:

  • 手首の親指側がズキズキ痛む
  • 親指を広げる・握る・持つ動作で悪化
  • 抱っこ・スマホ操作・キーボード入力で痛みが出る

こんな方に多い:

  • 産後・授乳中の女性
  • 家事や育児で手を酷使する方
  • 反復動作が多い方(ピアノ・仕事・ゲームなど)

⑤ へバーデン結節(Heberden結節)

概要:
指の第1関節(DIP関節)にこぶのような変形ができ、痛み・腫れを伴う症状。加齢やホルモン変化が関与します。

症状の特徴:

  • 指先の関節に腫れ・こぶ・痛み
  • 徐々に変形し、曲がってしまう
  • 朝方や使いすぎでこわばる

こんな方に多い:

  • 40代以降の女性に非常に多い
  • 家事や手作業をよくする方
  • 遺伝的な要素も影響する

⑥ ブシャール結節(Bouchard結節)

概要:
指の第2関節(PIP関節)に発生する関節変形。へバーデン結節と同様に、変形性関節症の一種です。

症状の特徴:

  • 指の中間関節が腫れてゴツゴツする
  • 曲げづらくなり、痛みも出る
  • 見た目が気になることもある

こんな方に多い:

  • 40代以降の女性
  • へバーデン結節と併発するケースも多い

⑦ 突き指(靭帯損傷・関節内骨折)

概要:
ボールや物に指をぶつけた際、関節に強い力が加わって痛み・腫れが出る症状。

症状の特徴:

  • 指の関節が腫れて曲げ伸ばしがつらい
  • 内出血・熱感が出る場合も
  • 軽度の靭帯損傷から骨折まで様々

こんな方に多い:

  • バスケ・バレーボールなどの球技をする方
  • 子どもの遊び中のケガ
  • 家庭内で物にぶつけたなど日常の中でも多い

⑧ 母指CM関節症(母指CM関節の変形性関節症)

概要:
親指のつけ根(CM関節)が変形して、痛み・変形・可動制限が出る慢性疾患。

症状の特徴:

  • 親指のつけ根が痛い・腫れる
  • ビンのふたを開ける・つまむ動作で痛む
  • 徐々に変形し、親指が「くの字」に曲がることも

こんな方に多い:

使いすぎによる関節の摩耗が原因
パソコン作業・手作業の多い職種の方、ストレスや疲労が蓄積している方に見られます。

  • 中高年の女性に多い
  • 手を使う職業・家事をする方

手や指の不調は、単なる使いすぎだけでなく、肘・肩・頸椎・姿勢バランスの乱れからも影響を受けています。
当院では、患部の負担を減らしつつ、原因を全身の視点で評価し、再発しにくい体づくりをサポートします。

TOP/コラム/部位別のお悩み