眼精疲労
眼精疲労とは、目を使い続けることで視覚機能が低下し、休んでも回復しない状態のこと。
単なる一時的な「疲れ目(眼疲労)」とは異なり、頭痛・肩こり・吐き気・集中力低下などの全身症状を伴うことが多く、放置すると日常生活に支障をきたします。
「パソコンやスマホを長時間使うと目がショボショボする」
「目の奥がズーンと重くて、頭痛や肩こりも…」
「目薬では治らない慢性的な疲れがある」
このような症状は、単なる“疲れ目”ではなく「眼精疲労」かもしれません。
現代人の多くが抱えるこの不調に、整骨・鍼灸では根本からのアプローチが可能です。
本記事では眼精疲労の原因や改善法、当院での鍼灸治療の内容をご紹介します。
眼精疲労の原因
長時間の画面作業
- スマホやPCの使用によるまばたきの減少・目の酷使
- 近くばかりを見る生活で、ピント調整機能が疲労
自律神経の乱れ
- ストレス・不眠・交感神経の過剰な緊張
- 緊張状態が続くと、目の筋肉や血管の回復が追いつかなくなる
首・肩・背中のこり
- 眼精疲労は首肩まわりの血流障害・筋肉の緊張と深く関係
- 姿勢不良により、目の周囲の筋肉が常に緊張
ドライアイ・ブルーライトの影響
- 涙の分泌量低下により、角膜が乾燥・炎症しやすくなる
- ブルーライトによる網膜・脳への刺激が睡眠にも悪影響
東洋医学からみる「目の疲れ」
東洋医学では、「肝は目に開竅(かいきょう)する」とされ、目と「肝(かん)」は密接な関係にあります。
東洋医学的な原因 | 症状 |
---|---|
肝血不足(かんけつぶそく) | 目の乾燥、かすみ目、疲れやすさ |
気滞(きたい) | ストレス性のまぶたのピクピク、イライラ |
瘀血(おけつ) | 目の奥の重だるさ、くま、視界のぼやけ |
陰虚火旺(いんきょかおう) | 目のほてり、充血、寝つきの悪さ |
肝・腎・心のバランスを整えることで、目の疲れや不調は改善されていきます。
顔・頭・首のツボを刺激して血流改善
- 目のまわりの緊張をゆるめ、酸素や栄養を送りやすくする
- 眉間やこめかみのツボを刺激することで、目の奥の疲労感を緩和
自律神経を整えるツボを活用
- 睡眠の質を高める・ストレスを和らげることで、目の再生力を高める
- 頭痛や肩こり、精神的な不安感にも効果あり
頸部・肩・背中の筋緊張を緩める
- 眼精疲労の多くは、首肩のこりが引き金
- 肩甲骨まわりの血行を改善することで、目のまわりの筋肉もやわらぎます
首の症状、放っておかずに早めの対処を
◆ ホットアイマスク・蒸しタオル
- 1日1回、目元を温めることで血流促進+涙の分泌改善
◆ ブルーライト対策
- PCやスマホのブルーライトカットフィルムやメガネを活用
- 画面を見る時間は「20分見たら20秒休む」ルールも効果的
◆ ストレッチ&ツボ押し
- 首・肩・肩甲骨まわりを動かすことで、目に酸素と血液が届きやすくなる
- 攅竹・太陽・合谷などをやさしく指圧してみましょう
目の疲れは“全身の不調”のサインかもしれません
眼精疲労は単なる目の使いすぎだけでなく、姿勢の乱れ・自律神経の緊張・内臓の疲れとも深く関係しています。
鍼灸治療で体の内外から整えることで、視界も心もすっきり軽やかになる感覚をぜひ体験してみてください。
「最近、目がつらい…」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。