不眠症・睡眠障害
「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」
そんな不眠の悩みを抱えていませんか?
現代社会では、不眠に悩む方が年々増加しています。
厚生労働省の調査によると、日本人の5人に1人が何らかの睡眠の問題を抱えているとも言われています。
不眠症とは、「睡眠時間が十分でない、または眠っても疲れが取れないなど、日常生活に支障をきたす状態」をいいます。
- 入眠困難:布団に入っても30分〜1時間以上眠れない
- 中途覚醒:夜中に何度も目が覚め、再び眠れない
- 早朝覚醒:朝早く目が覚め、そのまま眠れない
- 熟眠障害:寝たはずなのにぐっすり眠った感じがしない
これらの症状が該当する場合、不眠症や睡眠障害の可能性があります。
不眠の原因
▶ 心因性(精神的ストレス)
- 仕事・家庭・人間関係のストレス
- 心配ごと・不安・抑うつ状態
- 考えすぎて眠れない「脳の過活動」
▶ 身体的要因
- 頭痛・肩こり・腰痛・更年期障害などの不快症状
- アトピーや喘息などの慢性疾患
- ホルモンバランスの変化(特に女性に多い)
▶ 生活習慣
- 寝る前のスマホやパソコン(ブルーライト)
- 夜型生活・夜食・カフェイン・アルコール摂取
- 運動不足や昼寝のしすぎ
▶ 薬物・アルコールの影響
アルコールによる一時的な眠気→中途覚醒の原因に
睡眠導入剤や抗うつ薬の副作用
▶ 不眠に関連する疾患・症状
うつ病・自律神経失調症:不眠は代表的な初期症状の一つ
更年期障害:ホットフラッシュや情緒不安で寝つきにくくなる
慢性疼痛症候群:身体の痛みが不眠の原因に
認知症:高齢者の不眠の背景として増加傾向
東洋医学から見る「不眠症」
東洋医学では不眠を「神(しん)の不安定」「心肝不交」などの状態ととらえます。
心身のバランスや“気・血・水”の乱れが睡眠を妨げると考えられています。
東洋医学の代表的な不眠タイプ
タイプ | 症状 |
---|---|
心脾両虚(しんぴりょうきょ) | 神経が過敏で、疲れているのに眠れない、夢が多い |
肝火上炎(かんかじょうえん) | イライラ・怒りやすい・寝つきが悪い |
腎陰虚(じんいんきょ) | 更年期以降、寝汗・ほてり・口渇などを伴う |
気血両虚(きけつりょうきょ) | 体力低下・貧血・冷え・眠りが浅い |
自律神経を整える鍼灸治療
鍼灸では、交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身をリラックス状態へ導きます。
- 頭部・顔面・手足への鍼で「脳の興奮」を鎮める
- お腹や背中のツボで「内臓の疲れ」をケア
- 耳まわりのツボで副交感神経を刺激し、安心感と鎮静効果を高めます
自宅でできるむくみのセルフケア
◆ 寝る前のルーティンを決める
- 軽いストレッチや深呼吸
- 白湯やノンカフェインのハーブティー
- 音楽やアロマ(ラベンダー・カモミールなど)も効果的
◆ スマホ・PCは就寝1時間前にはOFF
ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。
◆ 朝は決まった時間に起きて朝日を浴びる
体内時計がリセットされ、夜も自然と眠くなります。
自然な睡眠を取り戻すために
不眠は「心と体からのサイン」です。
無理に薬で眠らせるのではなく、本来の眠る力を引き出すことが本質的な解決です。
鍼灸や整骨によるアプローチは、副作用もなく、体にやさしい自然な療法。
日々の疲れ、ストレス、自律神経の乱れが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたに合った「眠れる体づくり」を全力でサポートいたします。