TOP/コラム/症状別のお悩み

冷え性

冷え性とは、体の一部(特に手足・下半身)が慢性的に冷たく感じる状態を指します。
特に女性に多く、約7〜8割の女性が冷えを自覚しているというデータもあります。

  • いつも手足が冷たい
  • 生理痛やPMSが重い
  • 胃腸が弱く、お腹が冷えやすい
  • 寒くなると眠れない
  • むくみやすく、肩こり・頭痛もつらい

これらの症状の多くが、「冷え」を根本に持っている可能性があります。
冷え性は、ただの“体質”ではなく、体内の巡りや自律神経の乱れからくるサインです。

冷えを根本から改善し、体の芯から温かくなるためのヒントを、東洋医学的な視点や鍼灸施術の内容とともにご紹介します。

血流不足・自律神経の乱れ

血流不足・自律神経の乱れ

  • 運動不足による筋力低下(血液を送る“ポンプ”が弱る)
  • ストレス・不規則な生活で自律神経が乱れ、血流が悪くなる
  • 睡眠不足・過労による体温調節機能の低下

ホルモンバランスの変化

  • 女性ホルモンの乱れ(月経不順、更年期)
  • 妊娠・出産による体内環境の変化

食生活・生活習慣

  • 冷たい飲み物・甘い物の摂りすぎ
  • 体を冷やす食べ物(生野菜・果物)の過剰摂取
  • 薄着・締めつける服・冷房による冷え

体質的な要因

  • 低血圧・貧血
  • 胃腸虚弱・代謝低下
  • 遺伝的要素や幼少期からの冷え体質

東洋医学では冷え性を「陽虚(ようきょ)」「気血不足」「瘀血(おけつ)」といった体質の乱れと捉えます。

主な冷えタイプ(東洋医学的分類)

タイプ特徴・症状
陽虚タイプ全身が冷える/寒がり/疲れやすい/むくみがち
気虚タイプ気力がない/息切れ/胃腸が弱くお腹が冷える
瘀血タイプ手足が冷たく肩こり/顔色が悪い/月経痛が強い
気滞タイプストレスで冷える/自律神経の乱れ/イライラ

東洋医学では、「気・血・水」の巡りを良くすることで、冷えを根本から改善します。

冷えタイプ別の体質改善鍼灸

  • 陽虚・気虚:温灸を中心に「補う」治療
  • 瘀血・気滞:巡りを促進する「通す」治療
  • 女性特有の冷え(生理不順・更年期):ホルモンバランスを整える施術

温灸(お灸)・遠赤外線の併用

  • お腹・腰・足先を温めることで、血流改善+自律神経の安定を図ります
  • 「冷えは万病のもと」と言われるように、お灸は冷え改善に非常に有効です

「温活」のすすめ

  • 湯たんぽ、レッグウォーマー、腹巻を活用
  • シャワーではなくぬるめの湯船に15分以上浸かる習慣を

食事で内側から温める

  • 【体を温める食材】:しょうが、にんじん、かぼちゃ、ねぎ、黒豆、みそ汁
  • 【避けたい食材】:冷たい飲み物、生野菜、白砂糖、果物の食べすぎ

適度な運動で筋力アップ

冷えやすい人ほど筋肉量を増やすことが大切

ウォーキング・スクワットなどで下半身を鍛えると、血液を末端に送る力が高まる

冷え性は「我慢するしかない」と思われがちですが、しっかりケアすれば改善が可能な症状です。
鍼灸によって体質を整えることで、体の芯からあたたかくなる感覚を実感していただけるはずです。

女性はもちろん、近年は男性や若年層にも冷えが増えています。
冷えを放っておかず、まずは小さなケアから始めてみましょう。

TOP/コラム/症状別のお悩み